
更新情報
2025/3/26
工事に伴う頒布方法について
2025/2/3
令和7年2月3月4月の受付について更新
2024/12/20
令和7年について記載
はじめに
—
introduction
一乘寺では代々御朱印・御首題をお書きして参りました。
令和元年12月26日より、多くの方と御縁を結べるよう、また、谷中の一乘寺を知って頂きたいという願いから、
一乘寺境内に鎮座する魚籃(ぎょらん)観音様の石像をモチーフとした御朱印・御首題をはじめとする絵入り御朱印・御首題を始めました。
本来は参拝して頂き御朱印・御首題をお書きするのが一乘寺としての方針でありますが、外出が心配な方には「往復郵送」でも受付を致します。
なお、受付方法を変更することがありますのでご了承下さい。
令和7年
絵入り御朱印年間スケジュール
—
schedule
令和7年から3か月クールではなく、スケジュール制で動いていきます
何のお書入れになるかは、発信までのお楽しみということで進みたいと思います
例えば、これまで観音様は通年で登場しましたが、通年では無くなりますのでご留意ください
上図が絵入り御朱印のスケジュールになります
あくまで予定ですので、変更する場合があります
-1-
絵入り御朱印 受付予定表
—
reception date
●information●(R7・3・26更新)
3月30日~4月1日に本堂前にて工事を行います。
そのため、本堂前にてお参りが出来ません。
この期間は、受付所を事務所玄関に変更致します。
こちらには、御檀家様が出入りします。
また玄関がせまいため、事前に必要な物を準備してご来寺下さると助かります。
3月29日(土)は、都合により受付を9時~15時までとさせて頂きます。
ご了承下さい。
●注意●
60日に一度「庚申の日」が巡ってきます。4月21日(月)は今年二回目の庚申の日となります。
そこで、4月20日(日)と21日(月)に、一乘寺において『庚申の日限定御朱印』のお書き入れ(予定)を行いたいと思います(事情により中止となることもあります)。
4月20日・21日は『花まつり』御朱印のお書き入れで預けている帳面を取り出せないため、『庚申の日限定御朱印』のお書き入れをご希望される方は、早めに預ける等、あらかじめご予定をお立て下さい。
-2-
2月・3月・4月限定
絵入り御朱印 デザイン
—
design
御聖日~花まつり~ 御朱印
昨年からデザインを一新して、今年も「花まつり」の御朱印を受付します。
4月8日はお釈迦様がお生まれになられた日です。
「花まつり」とは、お釈迦様のお誕生日である4月8日を祝して行われる行事です。
白象(びゃくぞう)のハンコを用いたのは、お釈迦様の母である摩耶夫人(まやぶにん)は、天から白象が降りてきて、自分の右脇から胎内に入る夢を見て懐妊した、という伝承に基づいています。
※画像は2月1日時点の見本です。配置や色を変更する場合があります。
御聖日~花まつり~ 御首題
こちらは御首題になります。
御首題帳をお持ちの方にお書き入れします。
※画像は2月1日時点の見本です。配置や色を変更する場合があります。
ミニ御朱印・御首題
ミニ御朱印も受付をします。
M-①~③ ・・・ ミニ御朱印帳対応
M-③~⑥ ・・・ 細長い帳面対応
見本は御朱印バージョンですが、御首題帳をお持ちの方は御首題でのお書き入れも可能です。
また、色の濃い和紙(黒や紺)へのお書き入れも出来ます。
※画像は2月1日時点の見本です。配置や色を変更する場合があります。
-3-
帳面のサイズ
—
size
見開き御朱印帳・大判御朱印帳・文庫本サイズの御朱印帳はどれもお受け可能です。
和綴じタイプの御朱印帳は、ハンコを押す都合上、お書入れ出来ません。
ミニ御朱印帳はさまざまなサイズがあります。
一乘寺のミニは名刺サイズを基本としたデザインとなります。
サイズでご不明な場合は、お問い合わせ下さい。
-4-
受付方法・手順
—
how to receive
★「御朱印受付所に来られて申込み⇒郵送返送」
★「往復郵送(遙拝)」
どちらも以下をご用意下さい。
1、御朱印帳・御首題帳(直書きの方のみ)
2、書き入れたいページに、希望するデザインを記した付箋を貼る(直書きの方のみ)
3、メモ(氏名・電話番号・書き入れ希望の内容・御志納方法)
4、返送用封筒(スマートレター・レターパック等)
※事前に住所・氏名の記載をお願いします
5、ビニール袋(任意)
6、志納料
※詳しくは『⑤志納料』をご覧下さい
※個人情報は当目的以外では使用せず、情報漏洩の防止に努めます。
※御朱印帳には御朱印、御首題帳には御首題をお書きしています。日蓮宗専用・一乘寺専用の方は、どちらともお書きします。
【送り先住所】
〒110-0001
東京都台東区谷中1-6-1
一乘寺
TEL 03-3823-4261
-5-
志納料
郵送の場合のお納めは、帳面を郵送する際にお納め下さい。
一乘寺にご来寺の方のお納めは、お寺にてお納め下さい。
なお、郵送の場合、普通郵便・レターパック等では、現金を送れませんのでご注意下さい。
- A-1 / B-1 ・・・ 1体 2000円から
- A-2 / A-3 / B-2 / B-3 ・・・ 1体 1000円から
- M-①~M-③ ・・・ 1体 600円から
- M-③~M-⑥ ・・・ 1面 600円から
<郵送対応における志納の方法>
ⅰ.現金書留
⒈お送り頂く帳面と一緒に現金を同封し、郵送物を「現金書留」にする。
⒉帳面は郵便物で送り、現金は「現金書留」で別に郵送する。
ⅱ.銀行振込
一乘寺の銀行口座へ送金する。
*---------*
銀行名 みずほ銀行
支店名 根津支店(ねづしてん)
支店番号 235
口座 普通預金
口座番号 1463756
口座名 宗教法人 一乘寺 代表役員 肉倉堯雄
ふりがな しゅうきょうほうじん いちじょうじ だいひょうやくいん ししくらぎょうゆう
*---------*
その他
—
size
書き入れる日付は、受付した日、あるいは郵送物が到着した日の日付とさせて頂きます。
帳面は一時お預かりし、ご返却までお時間を有します。
なお、受付の順にお書き入れしご返却致しますが、日によって受付量の多少があったり、
作業の進み具合に違いがあるため、ご返却日をお伝えするのは難しいです。
あらかじめご了承下さいませ
地震や台風などの自然災害及び不可抗力により、お預かりしている帳面のお返しが出来ない場合があります
その際には、何卒ご容赦下さいますよう宜しくお願い申し上げます